• 各駅の住みやすさを紹介

東京メトロ丸の内線で住みやすい駅は?人気の街とおすすめ物件を徹底解説!

最終更新日:2025.06.27

東京メトロ丸ノ内線は、新宿・東京・池袋など、都内の主要エリアを結ぶ利便性抜群の地下鉄路線です。 都心へのアクセスがスムーズな一方で、沿線には治安が良く、落ち着いた雰囲気の住宅街も点在しており、住まい選びにおいて非常に人気の高い路線となっています。 本記事では、そんな丸ノ内線沿いの「住みやすい駅」について、アクセス・治安・生活環境・家賃相場などの視点からランキング形式で詳しくご紹介。さらに、沿線上のおすすめ物件もピックアップしているので、引っ越しや一人暮らしを検討している方はぜひ参考にしてみてください。

目次

[表示]

丸ノ内線の基本情報

東京メトロ丸の内線は、東京都心を東西に横断し、池袋駅から荻窪駅までを結ぶ主要な地下鉄路線です。新宿・東京・銀座といった都内屈指のビジネス・商業エリアを通っており、通勤・通学に便利な立地が特徴です。

この記事では、丸の内線沿線で「住みやすい駅」を選ぶ際に参考となる路線情報や利便性、快適性の面から徹底解説していきます。

丸ノ内線の路線情報

丸の内線は、池袋駅から荻窪駅までの本線に加え、中野坂上駅から分岐して中野新橋・方南町方面へ向かう支線を含む、非常に利便性の高い地下鉄路線です。

平日の朝ラッシュ時には池袋駅で2分に1本、荻窪駅でも3〜4分に1本の高頻度で運行されており、都心部での移動がスムーズ。混雑率はやや高めですが、電車本数の多さと各駅の利便性でカバーされています。

  • 始発:池袋駅が5:00、荻窪駅が5:01と早朝から運行開始。
  • 終電:池袋駅で0:20、荻窪駅で0:11と遅めの時間帯まで運行。

出勤時間が早い人にも対応し、残業や夜遊び後の帰宅も安心です。主要ターミナル駅を通る丸の内線は、交通利便性において非常に優れた選択肢であり、住みやすさの大きなポイントとなります。特に仕事や学校で都心を頻繁に利用する方にとっては、移動時間と快適性のバランスが取れた沿線と言えるでしょう。

※平日ダイヤの場合

丸ノ内線の特徴 

東京メトロ丸ノ内線は、都心の主要駅を幅広くカバーしながらも、住環境としても優れたエリアを多く抱えるバランスの取れた路線です。

荻窪から池袋までを結ぶ本線に加え、中野坂上から分岐する支線を持ち、計28駅を網羅。新宿・池袋・東京といった大型ターミナルを通過する利便性の高さが特徴です。

一方で、沿線には静かな住宅街や家賃が比較的抑えられたエリアも存在しており、都心へのアクセスと住みやすさの両立が可能。さらに2019年以降は快適性を重視した新型車両の導入も進んでおり、移動時間もストレスフリーに。

ここでは、丸ノ内線の利便性・住環境・設備面から見た魅力を詳しく紹介します。

丸ノ内線は都内の主要駅を網羅している

丸ノ内線は、東京メトロが運行する赤色のラインが印象的な路線で、荻窪駅から池袋駅までの本線と方南町へ向かう支線を含む全28駅をカバーしています。

特徴的なのは、通勤や観光の中心である「新宿」「東京」「池袋」等、都内でも利用者数の多い主要駅を結んでいる点です。これにより、ビジネスや学校へのアクセスはもちろん、買い物や娯楽にも便利な立地となっており、平日・休日問わず高い利便性を誇ります。乗り換え駅も多く、他路線との接続がしやすいため、東京都内での移動が非常にスムーズ。

仕事や日常生活で都内を移動する機会が多い方にとって、丸ノ内線沿線に住むことは大きなメリットとなるでしょう。

丸ノ内線上には住みやすいエリアも多い

丸ノ内線は利便性の高さが注目されがちですが、沿線には落ち着いた住環境を備えたエリアも多く、住みやすい街が点在しています。

例えば、「中野坂上」や「荻窪」は、都心へのアクセスが良い一方で、駅周辺から少し離れると静かな住宅街が広がっており、子育て世帯や単身者にも人気です。また、「東高円寺」や「南阿佐ヶ谷」などは都心に位置しながらも、家賃相場が比較的リーズナブルで、初めての一人暮らしや転居にも適しています。

駅周辺にはスーパーや飲食店も多く、生活利便性にも優れています。こうしたエリアでは、都心で働きながらも落ち着いた暮らしを求める方にとって、理想的な居住環境が手に入ります。

丸ノ内線には新型車両が導入

丸ノ内線では、2019年2月より新型車両「2000系」が順次導入され、2023年までにすべての車両が切り替わりました。新車両は従来型に比べて座席幅が広くなり、混雑時でも快適に過ごせる設計に。また空調性能も向上しており、夏の暑さや冬の寒さにも対応できる車内環境が整っています。さらに、全車両にコンセントと無料Wi-Fiが搭載され、通勤中のスマホ充電やデータ通信もスムーズ。2025年度からは、丸ノ内線で自動運転の実証試験が開始される予定です。

バリアフリー設計も進んでおり、子育て中の方や高齢者にも優しい車両となっています。このような設備のアップグレードにより、日々の通勤・通学時間がより快適なものへと進化しています。沿線に住むことで、こうしたメリットを日常的に享受できるのは大きな魅力です。

丸ノ内線上で住みたい街ランキングTOP5

東京メトロ丸ノ内線は、新宿・池袋・東京といった都内の中心地をつなぐ利便性抜群の地下鉄路線です。都心へのアクセスに優れる一方で、沿線には住みやすい住宅街や落ち着いた雰囲気の街も多く、単身者からファミリーまで幅広い層に支持されています。

この章では、「丸の内線 住みやすい駅」という観点から、交通利便性・治安・生活環境・家賃相場等をもとに、特に人気のある駅を厳選してランキング形式でご紹介。沿線での引っ越しを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

第1位 中野区「中野坂上」

中野坂上は、再開発により利便性と快適な住環境を両立する街として注目を集めています。

駅周辺はオフィスビルが多くビジネス街の印象がありますが、一歩路地に入ると落ち着いた住宅街が広がっており、静かで安心できる住環境が整っています。新宿まで電車で5分、池袋まで15分とアクセス面も優秀で、通勤・通学に便利な点も魅力。加えて治安が非常に良好で、犯罪発生率は丸ノ内線沿線でもトップクラスの低さを誇ります。

都心に近くアクティブに動きたいけど、帰宅後は静かな環境で過ごしたいという人にとって、中野坂上は理想的な選択肢です。

第2位 杉並区「東高円寺」

東高円寺は、下町の面影が残るのんびりとした雰囲気が魅力のエリアです。駅前には昭和の風情漂う商店街があり、地域に根ざした小売店や飲食店が立ち並んでいます。娯楽施設は少なめですが、そのぶん治安が非常によく、夜も静かで安心して暮らせる環境が整っています。

特に女性の一人暮らしや初めての都内生活にもおすすめです。生活面では、駅周辺にスーパーやドラッグストアが揃っており、日常の買い物には困りません。知名度は高くありませんが、家賃相場も丸ノ内線の中では比較的抑えめで、コスパの良い住みやすい穴場スポットと言えるでしょう。

第3位 杉並区「荻窪」

荻窪は、丸ノ内線の始発駅で、ラッシュ時でも座って通勤・通学できる利便性が人気の理由です。さらにJR中央線も利用できるため、新宿や東京方面へのアクセスも良好です。

駅周辺は商業施設や飲食店が充実しており、荻窪ラーメンに代表される名店も多数存在。リーズナブルな飲食店が多く、外食が多い一人暮らしにも嬉しい環境です。加えて、住宅街エリアは落ち着いた雰囲気で、ファミリーにも適したバランスの良い街として知られています。

交通・生活・治安の三拍子が揃った、まさに住みやすさを体現するエリアです。

第4位 杉並区「南阿佐ケ谷」

南阿佐ヶ谷は、商店街の賑わいと住宅街の落ち着きが共存する、住み心地の良いエリアです。駅周辺には地元密着の店舗や飲食店が多く、日常の買い物や外食にも困りません。

一方で、駅から少し離れると静かな住宅街が広がっており、ゆったりとした生活が可能です。近隣には公園や緑道も多く、自然を感じながら暮らせるのも魅力の一つ。治安も安定しており、単身者・ファミリーともに安心して暮らせます。

目立ったデメリットはないものの、それが逆に「全体的にバランスが取れていて住みやすい」と評価される理由です。

第5位 文京区「新大塚」

新大塚は、池袋の隣に位置するアクセス抜群の駅です。

池袋まで電車でわずか3分、自転車でも30分圏内と非常に便利な立地ながら、家賃相場は池袋周辺よりも安く、コスパに優れたエリアとして注目されています。駅周辺は落ち着いた雰囲気で、スーパーや病院、飲食店など生活に必要な施設も揃っており、日々の暮らしに不自由はありません。

特に池袋に通勤・通学している人にとっては、通いやすさと生活のしやすさを両立できる理想的な住環境と言えるでしょう。派手さはないものの、堅実な暮らしを求める人にとっておすすめの街です。

スタッフが選ぶ!おすすめの駅TOP5

丸ノ内線沿線には、交通の要所としての利便性だけでなく、ショッピング・観光・グルメまで多彩な魅力を備えた駅が点在しています。東京メトロの中でも特に都心部を網羅している丸ノ内線は、毎日の通勤・通学だけでなく、週末のお出かけや旅行の拠点としても便利。

そんな丸ノ内線のなかでも、特に「訪れて楽しい」「住んでも便利」「アクセス良好」の三拍子がそろった駅を、スタッフが厳選してランキング形式でご紹介します。生活拠点としても遊び場としても優れた駅を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

第1位 東京

東京駅は、全国各地へアクセス可能な日本最大級のターミナル駅として、丸ノ内線利用者にも高い人気を誇ります。

東海道・東北・山陽等の各新幹線が発着するため、出張や旅行の拠点としても最適。また、赤レンガ造りの美しい「丸の内駅舎」は国の重要文化財にも指定されており、観光スポットとしても人気です。駅構内や地下街には、有名レストランやスイーツ店が並び、ランチや手土産探しにも困りません。

終日多くの人で賑わうエリアですが、駅から少し歩けば皇居や丸の内仲通りなど、落ち着いた街並みも広がります。ビジネス・観光・グルメの全てを兼ね備えた、まさに東京の中心にふさわしい駅です。

第2位 新宿

新宿駅は、JR・東京メトロ・私鉄を含む複数路線が交差する日本一の乗降者数を誇る巨大ターミナルです。

丸ノ内線からもアクセスでき、都内のどこへ行くにも便利な中心地。駅直結の「ルミネ新宿」や「小田急百貨店」などの大型商業施設では、買い物も食事も一通り楽しめます。東口方面には若者が集まるカフェやショップ、西口方面はオフィス街、北側には賑やかな歌舞伎町と、エリアごとにまったく異なる表情を見せるのが特徴。

昼も夜も飽きずに楽しめる新宿は、アクセス性はもちろん、刺激的なライフスタイルを求める人におすすめです。

第3位 池袋

池袋駅は、文化とエンタメが融合する多面性が魅力のターミナル駅。

丸ノ内線に加え、JR・東武・西武線も乗り入れており、都内だけでなく埼玉方面へのアクセスにも便利です。駅西口には「東京芸術劇場」や「立教大学」など落ち着いた文化的な雰囲気が漂う一方、東口には「サンシャインシティ」や大型家電量販店が集まり、活気あるショッピング街が広がっています。

飲食店もジャンル豊富で、ファミリー層から若者まで幅広く楽しめるエリア。アクセス性だけでなく、遊び・学び・食を満喫できる点で、暮らしと観光のバランスが取れた街です。

第4位 銀座

銀座と聞くと高級ブランドが立ち並ぶ「敷居の高い街」という印象を持つ方も多いかもしれませんが、実は気軽に楽しめる飲食店やカフェも充実しています。

「GINZA SIX」や「東急プラザ銀座」等といった大型商業施設はもちろん、老舗の喫茶店や個人経営の飲食店も点在し、上品で落ち着いた空間での買い物や食事が楽しめます。

観光地としても人気があり、国内外から多くの人が訪れるエリアですが、通りを一本入ると静かなビジネス街の顔もあり、意外と生活感もあるのが銀座の奥深さです。気軽な散策から特別な買い物まで、幅広く活用できる駅です。

第5位 御茶ノ水

御茶ノ水駅は、大学や専門学校が多く集まる学生の街として知られています。

丸ノ内線と中央線が交差し、秋葉原や水道橋へもアクセスしやすい好立地です。駅周辺には書店・楽器店・スポーツ用品店など、学生や趣味人に特化した店舗が豊富。さらに、リーズナブルな飲食店も多く、コスパの良いランチが楽しめるのも大きな魅力。

週末には神田明神やニコライ堂といった歴史ある観光地にも訪れやすく、静と動のバランスが取れた街です。学び・カルチャー・生活が共存する御茶ノ水は、日常使いにもお出かけにもぴったりな駅です。

丸ノ内線沿いのおすすめの物件

丸ノ内線沿線には、通勤・通学に便利なだけでなく、コストパフォーマンスにも優れた賃貸物件が多数揃っています。新宿・東京・池袋といった主要ターミナル駅に直結しているため、交通の利便性を重視したい方にも最適です。

ここでは、一人暮らしや初めての上京にもおすすめできる、注目の物件をピックアップしてご紹介します。家賃や立地、周辺環境など、住みやすさを重視して選定しています。

TOKYO β 荻窪5(旧:SA-クロス荻窪8)

TOKYO β 荻窪5(旧:SA-クロス荻窪8)」は、丸ノ内線の始発駅である荻窪駅から徒歩14分圏内にある定員12名の個室タイプのシェアハウス物件です。始発駅のため、朝の通勤ラッシュ時でも座って移動できる点は大きな魅力。荻窪は中央線も利用可能な交通の要所で、都心へのアクセスも良好です。

家賃は、55,500円。荻窪駅は、JR中央線、JR総武線、東京メトロ丸ノ内線の全3路線が利用でき、交通の便がとても良い場所です。物件周辺には、スーパー・ドラッグストア・飲食店など生活利便施設が揃っており、日々の暮らしに困ることはありません。

共用部には家具家電が完備されており、引っ越しの初期費用を抑えたい方にもおすすめ。安心・快適・便利な住環境を求める方にぴったりの一室です。

TOKYO β 新高円寺2(旧:SA-クロス新高円寺1)

TOKYO β 新高円寺2(旧:SA-クロス新高円寺1)」は、丸ノ内線・新高円寺駅から徒歩10分に位置するシェアハウス物件です。

家賃は54,000円で、定員11名の個室タイプの物件であり、初めての一人暮らしや予算を抑えたい学生・社会人に人気があります。物件はシェア型ながら、プライバシーが確保された居室設計で、家具・家電付き。駅周辺にはスーパーやカフェ、商店街があり、生活面の利便性も抜群です。

また、新宿までは10分程度、吉祥寺までは15分、渋谷までは20分程度といったとてもアクセスしやすく、都内でアクティブに暮らしたい方に適しています。快適な環境と家賃のバランスを求めるなら、ぜひ検討したい物件です。

まとめ

東京メトロ丸ノ内線は、都心の主要駅を網羅しながら、住宅街としても住みやすい街が点在する非常にバランスの取れた路線です。

新宿・東京・池袋など利便性の高いエリアへのアクセスが良好な一方で、中野坂上や東高円寺、荻窪など落ち着いた暮らしができる駅も多く、一人暮らしからファミリー層まで幅広いニーズに対応しています。

また、丸の内線は、新型車両の導入や快適な物件も充実しており、移動と生活の両面で満足度の高いエリアです。丸ノ内線沿線での住まい探しは、都市生活の快適さと安心感を両立したい方にとって非常におすすめです。


物件検索はこちら

関連記事

新着記事