• 各駅の住みやすさを紹介

東京メトロ副都心線の住みやすい駅ランキング|通勤・家賃・治安で選ぶおすすめエリア5選

最終更新日:2025.06.26

副都心線は、渋谷・池袋・新宿三丁目といった東京の主要エリアを結ぶ利便性の高い地下鉄路線です。都心部へのアクセスが良好でありながら、沿線には落ち着いた住宅街や商業施設も点在しており、通勤・通学はもちろん、休日の買い物や外出にも便利な立地が揃っています。 本記事では、副都心線の基本情報をはじめ、住みやすい街ランキングやスタッフおすすめの駅、さらにはコスパに優れたシェアハウスまでについて幅広く紹介。都内で一人暮らしや引っ越しを検討している方に向けて、生活環境・家賃・交通アクセスの観点から、理想のエリア選びをサポートします。

目次

[表示]

副都心線の基本情報

副都心線は、東京メトロが運行する地下鉄路線のひとつで、渋谷駅から和光市駅までを結ぶ利便性の高い路線です。池袋や新宿三丁目、明治神宮前〈原宿〉など、都心の主要エリアを通過しつつ、埼玉方面へのアクセスにも優れています。

また、東急東横線や西武有楽町線・池袋線、東武東上線とも直通運転を行っており、乗り換えの手間を減らしたスムーズな移動が可能です。副都心線は、通勤・通学だけでなくショッピングやレジャーのアクセス路線としても重宝されており、特に渋谷・新宿エリアに通う人から高い評価を得ています。

沿線には住みやすい街も多く、引っ越しを検討する人にとって注目の路線です。ここでは、副都心線の基本情報を解説します。

副都心線の路線情報

副都心線は、平日朝のラッシュ時における混雑度が他の主要路線と比べても混雑度は比較的抑えられている点が特徴です。

  • 始発:和光市駅で5:00、渋谷駅で5:05と早朝から利用可能
  • 終電:もそれぞれ和光市駅23:55、渋谷駅0:20と、深夜帯まで運行
  • ラッシュ時の電車本数
  • 渋谷駅で1〜4分間隔、和光市駅でも2〜4分間隔と非常に高頻度で、待ち時間のストレスを軽減してくれます。

総合的に見ると、副都心線は利便性が高く、乗車満足度も高評価の都市型鉄道路線といえるでしょう。通勤アクセスや住環境を重視する方には、非常におすすめの路線です。

※平日ダイヤの場合

副都心線の特徴 

副都心線は、東京都心と郊外エリアをスムーズにつなぐ利便性の高い路線として、多くの通勤・通学者に支持されています。渋谷・池袋といった主要駅を経由しながら、埼玉方面まで伸びる路線構成が特徴で、乗り換えなしで複数の都市圏を移動できるのが大きな魅力です。

また、沿線には住みやすい街が多く、単身者からファミリーまで幅広い層に人気です。さらに、東京メトロでは車両の更新や設備の改善も進めており、今後ますます快適な移動環境が整っていくことが期待されています。

ここでは、副都心線のアクセス性・居住環境・最新の車両情報について詳しくご紹介します。

副都心線は都心へのアクセスに便利

副都心線は、渋谷駅や池袋駅等といった東京都心の主要ターミナル駅に直結しており、通勤や通学に非常に便利な路線です。始発駅である和光市から渋谷までは約30分でアクセスできるため、埼玉方面から都心に通う人にとっても理想的な通勤ルートとなります。

途中には新宿三丁目や明治神宮前(原宿)など人気エリアも多く、ショッピングやレジャーにも最適です。また、他路線との直通運転も豊富で、乗り換えの手間が少ないのも魅力のひとつ。

副都心線1本でさまざまな目的地へ行ける点は、都内在住者にとっても郊外在住者にとっても大きな利便性を提供しています。

副都心線には住みやすいエリアも多い

副都心線沿線には、利便性と落ち着いた住環境を兼ね備えたエリアが多くあります。

例えば小竹向原は、治安が良く静かな住宅街として単身者やファミリーに人気。また、和光市は埼玉県に位置しながら都心へのアクセスが良好で、家賃相場も抑えられるためコスパ重視の人におすすめです。

副都心線は都心までの所要時間が短く、駅周辺にはスーパーやドラッグストアも充実しているため、生活インフラの整った快適な暮らしが可能です。賃貸物件の選択肢も豊富で、ライフスタイルに応じた住まい選びがしやすいのも大きなポイントです。

副都心線には新車両17000系を導入

東京メトロでは、より快適な車内環境を実現するため、副都心線に新型車両「17000系」を導入しています。この新車両は、空調性能の向上や座席幅の拡大に加え、防犯カメラの設置など安全性も強化されており、通勤・通学の時間をより快適で安心なものにしてくれます。

外観デザインも一新され、スタイリッシュな印象が加わったことで通勤電車としての魅力もアップ。副都心線を日常的に利用している人はもちろん、これから沿線に住むことを検討している人にとっても、大きなメリットといえるでしょう。快適性と機能性が両立された副都心線の進化に今後も注目です。

副都心線で住みたい街ランキングBEST5

副都心線は、渋谷や新宿、池袋といった都心の主要駅にダイレクトアクセスできる利便性が魅力の地下鉄路線です。沿線には、都心近くでありながら落ち着いた住環境が整うエリアも多く、住みやすさを重視する人から高い支持を集めています。

特に通勤や通学に便利な駅、物価や家賃相場が比較的抑えられている街、商店街や公園など生活インフラが充実している地域は、住まい探しの候補にぴったりです。

この章では、副都心線沿線で「住んでみたい」と人気のある街を、アクセス面や住環境、コストパフォーマンスをもとにランキング形式でご紹介します。

第1位 小竹向原

副都心線で最も住みたい街として人気を集めているのが「小竹向原」です。

池袋駅まで電車で約5分、新宿三丁目駅へも10分程度と、都心部へのアクセスが非常に良好で通勤・通学にも便利です。さらに東京メトロ有楽町線、西武有楽町線も乗り入れているため、複数路線が利用でき、目的地に応じた柔軟な移動が可能。

駅周辺には落ち着いた住宅街が広がり、治安も良好で、静かに暮らしたい人に最適です。交通利便性と住環境のバランスが取れたエリアとして、単身者やファミリー層から幅広く支持されています。

第2位 成増

成増は東京都板橋区に位置し、東京と埼玉の県境にある副都心線沿線の街です。

池袋までは約20分、新宿へも30分以内と都心アクセスは十分で、家賃相場が比較的安いのも魅力のひとつです。駅前には「成増すずらん通り商店街」や「兎月園通り商店街」等といった昔ながらの商店街があり、買い物環境も良好。

日々の生活に必要な施設が徒歩圏内にそろっているため、利便性の高さを実感できます。家賃を抑えつつもアクセスの良さを求める方にとって、成増はコストパフォーマンスの高い住まい候補です。

第3位 要町

要町は、池袋駅のすぐ隣に位置するアクセス抜群のエリアです。

電車なら池袋まで約2分、自転車でも10分以内で行ける近さが魅力。それでいて街は静かで落ち着いた雰囲気が保たれており、治安の良さにも定評があります。駅周辺にはコンビニやスーパーが点在し、生活利便性も申し分ない立地です。

近隣に繁華街がありながらも、騒がしさとは一線を画した住環境が整っています。池袋に通勤・通学する人や、便利な立地で静かな暮らしを求める方には、非常におすすめのエリアといえるでしょう。

第4位 雑司が谷

雑司が谷は池袋駅にほど近く、徒歩や自転車でもアクセスできる利便性の高いエリアです。都心にありながら、街並みは昔ながらの住宅地が広がり、静かな環境が守られています。

周辺には「雑司ケ谷霊園」や「法明寺」等、歴史あるスポットや緑豊かな空間もあり、落ち着いた日常が過ごせるのが大きな魅力。休日には散策も楽しめる住環境で、情緒あふれる街並みに癒されたい人にぴったりです。利便性と癒しのバランスを求める人に選ばれる、穴場的な人気エリアです。

第5位 和光市

副都心線の始発駅である和光市は、埼玉県に位置しながらも池袋まで20分ほどでアクセス可能という交通利便性に優れたエリアです。

始発駅のメリットとして、朝のラッシュ時でも座って通勤・通学できる可能性が高く、快適な移動が期待できます。また、副都心線に加え、有楽町線や東武東上線も利用できるため、複数方面へのアクセスがしやすいのも魅力。

駅前にはスーパーや飲食店も充実しており、住環境も整っています。交通費や家賃を抑えながら便利な暮らしをしたい方におすすめの街です。

スタッフ厳選!副都心線のおすすめ駅ランキングBEST5

副都心線沿線には、通勤や通学に便利なだけでなく、ショッピングや観光、グルメなど多彩な魅力を備えた駅が数多くあります。

今回は、スタッフが実際に足を運び「住んでも遊んでも楽しい」と感じた駅を厳選してランキング形式でご紹介。再開発が進む注目スポットから、落ち着いた雰囲気で暮らしやすい穴場まで、ライフスタイルに合わせて選べる副都心線のおすすめ駅をチェックしてみましょう。

第1位 渋谷駅

副都心線で最もおすすめの駅は、言わずと知れた「渋谷駅」です。

現在も再開発が進行中で、「渋谷ヒカリエ」や「渋谷ストリーム」といった複合施設が次々に誕生し、ショッピング・オフィス・レストランの拠点として人気を集めています。2027年まで再開発は続く予定で、今後ますます注目度が高まるエリアです。ファッションやカルチャーの発信地として若者からも圧倒的な支持を受けており、週末は多くの人でにぎわいます。

住みたい街としても、遊び場としても魅力が凝縮された、東京を象徴するエリアです。

第2位 池袋駅

第2位は、交通利便性とエンタメ性を兼ね備えた「池袋駅」。

副都心線の主要駅であり、JRや他の地下鉄路線との接続も良好です。代表的な複合施設「サンシャインシティ」には、ショッピングモール、水族館、展望台、プラネタリウム等が集まり、家族連れにもカップルにも人気です。加えて、「東京芸術劇場」や「目白庭園」などの文化・自然スポットも充実しており、都心でありながら落ち着いたひとときを過ごせます。

通勤・通学の拠点としても休日の外出先としても万能なエリアです。

第3位 明治神宮前<原宿>駅

第3位は、観光・レジャーの拠点としても人気の高い「明治神宮前〈原宿〉駅」。

駅を出るとすぐ目の前に明治神宮の広大な敷地が広がり、代々木公園や竹下通りといった東京を代表する観光スポットにも徒歩圏内です。自然と歴史、そしてファッションやグルメのトレンドが融合した独自の雰囲気が魅力。

人が多く集まる街ですが、散歩コースや静かなカフェも点在しており、都心で癒しを感じたい方にもぴったりです。週末のちょっとしたお出かけに最適なエリアです。

第4位 西早稲田駅

第4位の西早稲田駅は、早稲田大学のキャンパスに近い学生街として知られています。駅周辺には大学施設が点在し、飲食店の数こそ少ないものの、高田馬場方面に足を伸ばせばリーズナブルな定食屋や居酒屋が豊富です。

新宿・池袋といった繁華街にも近く、それでいて落ち着いた住宅街が広がっており、静かに暮らしたい人に向いています。通学に便利でコストパフォーマンスの高い暮らしを実現したい学生や若年層に特におすすめのエリアです。

第5位 東新宿駅

第5位にランクインした東新宿駅は、JR新宿駅から徒歩約15分の位置にありながら、新宿の繁華街や商業施設へのアクセスが非常にスムーズなエリアです。副都心線と都営大江戸線が交差する乗り換え駅でもあり、交通の便は抜群。

駅周辺には飲食店やカフェも充実しており、ビジネスマンから学生まで幅広い層が利用しています。わざわざ混雑する新宿駅を使わず、静かで便利な立地を求める方には、東新宿駅の利用がおすすめです。

副都心線沿いのおすすめ物件

副都心線沿線は、都心部へのアクセスが抜群なうえ、駅周辺の住環境も整っていることから、一人暮らしを始めたい人に人気のエリアです。なかでもシェアハウスや家具家電付きアパートメントといった初期費用を抑えた住まいは、コスパを重視する方におすすめ。家具家電付きで即入居可能な物件も多く、はじめての上京や転職後の新生活にも最適です。

ここでは、副都心線沿線で家賃が安く、立地や住環境にも優れたおすすめの物件をピックアップしてご紹介します。

TOKYO β 要町6(旧:SA-クロス要町1)

副都心線の要町駅から徒歩圏内に位置する「TOKYO β 要町6(旧:SA-クロス要町1)」は、月額家賃59,500円という価格で、副都心線・有楽町線「要町駅」から徒歩8分、都心近くに暮らせる人気物件です。池袋駅までは電車で1駅、自転車でもアクセス可能な好立地にありながら、周辺は落ち着いた住宅街で治安も良好です。

家具・家電付きの個室が用意されており、Wi-Fi環境も完備。初期費用を抑えて一人暮らしを始めたい方や、短期滞在を検討している方にもおすすめのシェア物件です。利便性と住みやすさを両立した、まさに穴場の賃貸です。

クロス赤塚1

副都心線・地下鉄赤塚駅からアクセス可能な「クロス赤塚1」は、月額41,000円という都内ではリーズナブルな家賃で注目されているシェアハウスです。家具付き・光熱費込み・Wi-Fi完備のため、手軽に新生活をスタートしたい方にぴったり。周辺にはスーパーやコンビニ、飲食店も充実しており、生活利便性も良好です。赤塚駅から池袋までは乗り換えなしで20分以内と通勤・通学にも便利。

最寄り駅は、「東京メトロ有楽町線地下鉄赤塚駅」、「東武東上線下赤塚駅」、「東京メトロ副都心線 地下鉄赤塚駅」どの線も徒歩4分です。

コストを最小限に抑えつつ、都内で快適に暮らしたい方には最適な選択肢です。学生や若手社会人に人気の物件です。

まとめ

副都心線は、渋谷・池袋・新宿三丁目といった主要エリアを結び、都心へのアクセスが非常に優れた路線です。その利便性の高さから、通勤・通学に適した住まいを探している方にとって魅力的な選択肢となっています。

また、小竹向原や成増、要町等、住みやすさとコストパフォーマンスを兼ね備えた街も多く、ライフスタイルに応じたエリア選びが可能です。さらに、初期費用を抑えたおすすめ物件も揃っており、一人暮らしのスタートにも最適。

副都心線沿線で快適かつ経済的な新生活を始めたい方は、今回ご紹介した街や物件をぜひ参考にしてください。

関連記事

新着記事